
Dog trainer
寺尾 奈央
Terao Nao

はじめまして。Hauoli ohana. にお越しいただきありがとうございます。
「どうしてドッグトレーナーになったの?」
物心ついたときから、私はずっと動物と共に生きてきました。犬・猫・ハムスター・ネズミ・金魚・メダカ、そして虫たちまで…いろんな命と暮らしてきました。
中学生の頃には、盲導犬や介助犬のことを調べて、人のために働く犬たちの存在に強く惹かれたのを覚えています。「将来は犬の訓練士になりたい」──その想いを胸に、高校卒業後は動物専門学校でドッグトレーナー専攻として学びました。
学校では、地域の飼い主さんと関わる機会もあり、犬の困った行動が改善されて、飼い主さんが笑顔になる瞬間が何より嬉しく、「家庭犬トレーナーとしてやっていきたい」と心から思いました。
でも、そこで学んだのは、いわゆる「罰」を使ったトレーニング。「正の弱化」と呼ばれる手法で、チョークチェーンや、リード・手で叩く、音で驚かせる、首根っこを掴む…今思えば、それは体罰でした。
犬たちは叩かれないように、恐怖から逃げるために行動していただけ。やるせない気持ちが残りました。
卒業後、希望の就職先が見つからず、ペットショップに就職。そこで私は、ペット業界の「裏側」を初めて知ります。
母犬や父犬たちは、ほとんど日光の当たらない環境で、狭いゲージに閉じ込められ、糞尿まみれで動くこともままならない日々。小さな傷は放置され、何十頭もが同じ空間で過ごす…。生きているけれど、心が死んでしまっている犬たち。まさに「学習性無力感」に陥っていました。
一方、店舗ではピカピカに掃除されたガラスケースに、かわいい子犬たちが並べられている…。そのギャップに、心が押しつぶされてしまいました。
「人間がこんなことしてごめんね」──そんな無責任な言葉しか出てこない毎日で、長く働くことはできませんでした。
その後はドッグカフェで働きながら、しつけ教室に携わるように。結婚・出産を経て、再びドッグトレーニングで開業を目指し資格も取りましたが、やっぱり思うようにはいかず…。
「この方法で本当に犬も人も幸せになれるの?」
悩みは深まり、自信はどんどん失われていきました。
「こんなやり方、私がやりたかったことじゃない。犬を痛めつけたくない!」
迷いながらも、心のどこかで“救い”を探していたときに出会ったのが、Healthy Dog Ownership代表・田中雅織先生です。
田中先生は、動物行動学・応用行動分析学・心理学といった科学的根拠に基づいた犬の行動療法を行うドッグビヘイビアリスト。初めてセミナーに参加したとき、私は夢中になって話を聞きました。どの言葉も心に響いて、「私がやりたかったのはこれだ」と、強く強く感じました。
思わず大汗をかきながら(笑)、「JDBAドッグトレーナーコースを受講したいです!」と先生に伝えたあの日のことは、今でも鮮明に覚えています。
学びは簡単なことばかりではありませんでした。今までのやり方と真逆で、一からの学び直し。時に戸惑い、悩み、考え込む日もありました。でも、2021年3月、無事**JDBA認定ドッグトレーナー**として新たなスタートを切ることができました。
私の目標は、犬の「困った行動」の背景にある気持ちに寄り添い、犬も人も幸せに暮らせる関係を築くお手伝いをすること。
一頭でも多くの犬と、飼い主さんに笑顔が増えますように──
そんな願いを込めて、「Hauoli ohana.(ハウオリ・オハナ)」という名前にしました。
ハワイ語で「幸せな家族」という意味です。

取得資格
・一般社団法人 日本ドッグビヘイビアリスト協会
Japan Dog Behaviourist Association
犬と行動と心理学基礎講座終了
Canine Behevior and Psychology DIPLOMA
・International Society of Animal Professionals
(国際アニマルプロフェッショナル協会)
Canine Studies DIPLOMA
Canine Behavior and Psychology DIPLOMA
(犬と行動・心理学修了証)
・Compass Education and Training.UK
(英国国際教育機関Compass)
Canine Behavior DIPLOMA
Canine Behavior and Psychology DIPLOMA
(犬と行動・心理学修了証)
・DBCA Dog Behavior Counselling Association
(犬の行動心理カウンセリング協会)
Canine Studies DIPLOMA
Canine Behavior and Psychology DIPLOMA
(犬と行動・心理学修了証)
・愛犬飼育管理士 (一般社団法人 ジャパンケネルクラブ)
・JPLA認定 家庭犬トレーナー (一般社団法人 日本ペット技能検定協会)
・アニマルコーディネーター
・コミュニケーションスキルアップ検定 認定